HOME>メールマガジンバックナンバー>プリザーブド&ドライアートのある暮らし 第20号 第10回カラコレス生徒作品展、いよいよ開催

プリザーブド&ドライアートのある暮らし 第20号 第10回カラコレス生徒作品展、いよいよ開催

2006年10月1日発行 Vol20. http://www.caracoles.jp/

女の子のイラスト

皆さんこんにちは、
カラコレスの坂本裕美です。
急に涼しくなって風邪など引いてないですか?

いま秋祭りまっさかりですね
お囃子やおみこし担ぐ子供たちの声や
花火の音が毎晩あちこちの地区から聞こえます。

ちいさな子がはっぴに豆絞りのはちまき
なんてかわいいんでしょ!

さあ今週は、カラコレスもいよいよ一年に一度の生徒作品展をむかえます。
合同制作レポートはじめ、秋の情報盛りだくさんでお伝えしますので、最後までお楽しみくださいね。


お知らせ

第10回カラコレス生徒作品展いよいよ今週開催


すでに合同レッスンも終わってすべての作品は完成しました。
今年は10回目という記念すべき年でもあり、作品数も80点を上回る予定です。

大型作品から小物、スタンドやミラーなどの実用的なものから芸術性に特化したものまで、オリジナリティ溢れ、日常のさまざまなシーンを想像力で彩ることのできる、応用範囲の広いカラコレスの魅力を存分に味わっていただける機会です。

また、年々新しい花材が豊富に入荷しています。
人気のプリザーブドも新色が続々と登場。
作品と一緒に素材のユニークさもよくご覧下さい。

期間中は、ながの東急正面広場で、一瞬のうちにブーケを作る体験レッスン、恒例のパーティーなどのお楽しみもいっぱい。ぜひ皆さん、ご家族やお友達を誘ってお出かけ下さい。

第10回カラコレス生徒作品展
■日時/10月6日(金)~11日(水)
■場所/ながの東急シェルシェ4階オフギャラリー
    及び5階連絡通路


プリザーブドミニブーケ10分体験

パラソルから淡い光、そして可憐なローズ


ヨーロッパの街角の屋外カフェ。通りを行く人とカフェでくつろぐ人の一瞬の一体感。
そんな気分をレッスンで演出しようという初の試みです。

テーマは「一瞬のブーケ・マジック」。
心地よい秋の陽差しの中、屋外のパラソルの下で、たった10分でプリザーブのローズの素敵なミニブーケが仕上がります。リボンもラッピングもお好みで!

道行く人々の視線もちょっと楽しそうなレッスン。
費用は、作品展開催を記念してすべて込みで800円です。
レッスン付きでお友達を作品展にご招待、というのもお洒落ですね。
ちょうど一緒にカフェで楽しむように。

■日時/10月8日(日) 午前10時~午後4時
■場所/ながの東急百貨店 正面広場
    屋外ですがパラソルを設置します。
■料金/<税込>800円


注目テクニック

新コーナー登場です!
プリザーブドやドライアートのアレンジをするのに、
覚えておくと便利なテクニックを紹介します。

今回はガーランド。

便利なガーランドワイヤー

編んだ花輪を意味するガーランドですが、ここでは手法そのものをご紹介しますね。
ベースになる本体に、花材を少しずつ加えて編みこんでいく手法のことです。
ちいさな子供たちがシロツメクサの花で作るかんむりの要領ですね。

この手法を覚えておくと、とっても便利。
なんと言っても、身近にある備品ですぐ作品が制作できちゃうところがおすすめ!
普通ドライアートの制作では、リースベースや、グルー(専用のり)や、木工ボンドなどなど細かい備品が必要です。

でもガーランドは編んで作る手法なので、紐や糸、ワイヤーといったぐるぐる巻きつけるものがあればそれだけでOKなのです。簡単でしょ?

それに貼ったり挿したりして作る作品よりも、断然丈夫。
よくドアリースで、ドアを開けたてしている間に、貼り付けた素材が落ちちゃう、ナンテ聞きますが、ガーランドなら大丈夫。

それに、これはないしょですが(!?)、ちょこっと素材の配置に失敗したときに編み戻せちゃったりするのです。ねっ素敵でしょ?

今回はこのガーランドの手法を使ったリースをご紹介します。

プリザーブドのバラとアジサイでつくるガーランドリース



お互いに華やかなバラとアジサイ。
組み合わせてみると、両者が引き立てあう、素敵なコラボレーションにうっとりです。

(1)材料は、プリザーブドローズ、アイビー、ライスフラワー、ベビーウッドローズ、ワタガラ、アジサイ、アートの実、リボン、ワイヤー#18、ガーランドワイヤー。

(2)プリザーブドローズ、ワタガラ、ベビーウッドローズ、ライスフラワー、アイビーをワイヤリング して、テープを巻く。アジサイを小分けにし、折込みリボンを用意。

(3)テーピングした#18ワイヤーの半分くらいまで、花材をワイヤーで巻きとめていく。

(4)残りの#18ワイヤーの部分にリボンを巻き、リース型になるようにつなぐ。両端にリボンをつけて完成。

カラコレスではそのほかにも様々なレッスンをご用意しております。
先ずは体験レッスンを受けてみたいという方のために
無料体験レッスン(受講料無料、材料費<税込>2.000円)
をご用意しております。

無料体験は毎回好評ですぐ予約終了となりますので、
お申し込みは今すぐどうぞ。

無料体験レッスン申込はこちらで⇒


レッスンQ&A

Q

生花のアレンジと、ドライフラワーやプリザーブドのアレンジの、最大の違いは何ですか?



A

お水の必要がないということです。

考えてみれば、これは大変な事なのです。
生花のアレンジでは、デザインの前提が「常に素材が水分を吸って美しく保たれる事」にありますが、ドライやプリザーブドには制約がありません。
基本的にはどのようなデザインも可能なのです。
もっともっと自由で楽しいもの。
アレンジと言うよりは工作みたいな感じ・・・。

でも皆さんがお花屋さんなどで目にするプリザーブドやドライ素材のアレンジは、まだまだ生花のアレンジの域を出ていません。
ほんとは必要ないはずの「お水の制約」にしばられているのです。

フレームからお花があふれたり、掛け軸みたいにアレンジしたりと、本当にデザインは無限です。
カラコレスのレッスンに参加した方は、「こんなこともできるんですね」と目からうろこのご様子。
これからもたくさんのデザインをご提供して、もっともっと自由なプリザーブド&ドライアート、楽しんでいただきたいと思います。

そのほかのレッスンQ&Aはこちらから⇒

ウェディング

いま、ウェディングの世界では生花をしのぐ勢いでプリザーブドフラワーアレンジの人気が高まっています。

おしゃれな色が出そろってきたこと、時間に余裕のあるときに作っておけること、そして何よりもその柔らかな質感が、初々しい花嫁を飾るにふさわしいこと・・・。
まだまだブームは続きそうな予感がします。

プリザーブドフラワー 人気の秘密についてQ&A NO.2

Q

プリザーブドフラワーのブーケはなぜ人気があるの?



A

(1)時間のあるときに前もって作っておけます。
(2)写真の前撮も、挙式と同じブーケで対応できます。
(3)挙式が終ったあとも、そのままの形で残しておけます。
(4)挙式後、押し花などに加工する必要がありません。
(5)使用後何年かたって痛んできたらリメイクできます。
(6)ご両親贈呈用アレンジもいつまでも形に残すことができます。
(7)着色素材なので、色ドレスに合わせたデザインも大得意。
(8)シックな配色など、こだわりの色を出せます。
(9)見た目は生花と同じなのに、お水がいりません。
(10)お水をあげなくてよいので、自由なデザインに挑戦できます。
(11)暑い季節のガーデンウェディングでもケアが楽です。
(12)海外の挙式にも送れます。

どうですか?
こんなにたくさんあるプリザーブドフラワーのメリット。
あなたがこだわり派の花嫁さんなら、
選ばないはずがないですよね。


今週のウェディングショッピング

カラコレス 坂本裕美の
プリザーブドフラワーウェディング
「AL・LADO アルラド」シリーズから、
ご両親贈呈用フレームアレンジのご紹介

心を込めて「ありがとう」を言いたいのに、
挙式の当日はあわただしくて
そんなささやかな時間さえゆっくり取れないかも。

プリザーブドフラワーのアレンジなら
時間のあるときにオーダーして、
ていねいに仕上げる事が出来ます。

贈られたご両親も、すぐ枯れてしまう生花の花束よりも思い出に残るアレンジは嬉しいのではないかしら?
一輪一輪、気持ちを込めてお作りする作品は、きっとあなたの想いを伝えてくれるはず。

お申込は今すぐこちらから⇒


イベントレポート

作品完成へ追い込みの合同レッスンレポート

9月2日(土)と3日(日)の両日、生徒作品展に向けて作品完成を目指す合同レッスンが、勤労者福祉センターで行われました。
本部教室が手狭になった4年前から始まったものですが、ただ自分の作品を制作するという以上の多彩な収穫に満ちたレッスンとなっています。
約20人が集まった土曜日の様子をレポートします!


会場となった教室前廊下には、制作熱が漂っているのが見えるようでした。
花材の詰まったダンボールも廊下にまで積まれていて、室内の華やかさを思わせます。
すでにクラクラしながら室内に入ると、入り口付近では坂本先生が、完成間近の作品にリボンの位置をアドバイス。 テーブルの上は素材の山、山、山。

続きはこちらから⇒


今回のキットショッピング

グランメリアのポットアレンジ

まるで1輪の大輪のバラのように咲き誇る
ミリオンブーケを、ポットに仕立ててみました。
かわいらしさと、優雅さと、存在感を同時に
表現できるアレンジです。
お部屋の隅にちょこっと置いても、必ず主役に
なってしまいそう。

お申込は今すぐこちらで⇒


インスピレーションの種

こどもってどんなに小さくても母親を守ろうとするみたい
長女がまだ3才のとき、初詣でのあと「ママ、なんてお祈りしたの?」と聞くから

「家族に悪いことが起きませんように。 でもどうしても起きちゃうときは、
一番つよいママのところに起きてねって。だからもう大丈夫よ」

見る見るうちに娘の目に大粒の涙。「悪い事なんてママのとこにも起きなければいいでしょ、
どこか遠くの知らないとこ行っちゃえって言えばいいでしょ」

わんわん泣く娘をなだめながら「自分が守らなきゃ」なんて思うことの傲慢さを反省。
こんな懐かしいひとコマを思い出したのも、感傷的な秋の夜長のせい?

(Hiromi Sakamoto)

予告
次回のデザイン紹介

ハード素材とガーベラのフレーム

台紙に和紙を貼るところから始めましょう。
くしゅくしゅに、それともタックをとって・・・。
ちぎってコラージュなんていうのも面白いかも。
硬い質感の素材をあわせたとき、
和紙の貼り加減が優しさを演出します。

プリザーブ&ドライアートの世界 プリザーブ&ドライアートの世界

信濃毎日新聞社 B5版 80ページ オールカラー
定価1.785円(税込み)

探していたドライフラワーがここにあった!
北欧・デンマークでのドライ素材探しの旅、
アーティストショップ巡りのスナップも盛りだくさん。
貴女を、新しいドライアートの世界にいざないます。

お申込は今すぐこちらから→

カラコレスのホームページ

お近くで受講できます

本部教室
(長野市三輪)
川中島教室
(長野市篠ノ井)
中野教室
(中野市中野)
千曲教室
(長野県千曲市)
上田教室
(サントミューゼ)
佐久教室
(佐久市佐久平)
ホテル国際21教室
(長野市県町)
長野県カルチャーセンター長野駅MIDORI教室
長野県カルチャーセンターメルパルク教室